歯周病

perio

  1. ホーム
  2. 歯周病

歯周病について

歯周病

歯周病は「静かなる病気」です

歯を溶かす虫歯と異なり、歯周病は「歯の周りの病気」です。
歯茎、歯を支える骨などの組織が、歯周病菌に感染して、炎症を起こす感染症のことです。
歯周病は「静かなる病気」と言われるほど気が付きにくい病気です。
成人の70%が歯周病と言われていますが、初期の歯周病には自覚症状がほとんど無いため、気が付いた時には歯周病が進行していることも少なくありません。
成人の歯の抜ける原因として、歯周病によるものが増えています。

歯周病危険度チェック

歯周病危険度チェック

●歯磨きをするとき出血する。

●歯が浮くような感じがする

●ひどい口臭がする。

●歯茎がむずがゆい。

●朝起きると口の中がネバネバしている。

●歯が長くなったような気がする

もしかしたら歯周病かもしれない?

そんなお悩みのお持ちの方は、歯周病危険度チェックにしてみてください。
あなたが歯周病であるかどうか、また歯周病になる可能性があるかをチェックする目安となります。
上記の項目に心当たりがある方は、ぜひ検診にご来院ください。

歯周病の治療

(軽度の場合)

・プラークコントロール

効果的なブラッシングなどで、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を取り除きます。

・薬物療法

薬により、歯周病の原因菌を殺菌します。

・スケーリング

スケーラーという道具を使い、超音波の振動で歯石を取り除きます。

(重度の場合)

・歯周ポケットのクリーニング

歯周ポケット内の歯石や歯肉を削り取り、炎症を抑えます。

・歯周外科手術

歯茎をめくって、直接歯石や歯肉を取り除く手術を行います。

・抜歯・義歯

保存のできない歯は抜歯し、義歯(入れ歯)などを入れます。

歯周病と全身疾患のリスク

歯周病は細菌の感染による慢性の炎症です。細菌のつくる毒素や炎症をひきおこす物質が患部から血液中に入り、全身に影響を及ぼすリスクがあります。

糖尿病のリスク 糖尿病になると、歯周病になりやすいことがわかっています。
血糖値が上昇すると歯肉の感染防御機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。
また歯周病の状態が悪くなると、糖尿病が悪化することがわかってきました。
内科的治療と歯周病治療(抗菌療法)をすると、血糖コントロールの状態を示す空腹時血糖値やHbA1cの値が改善しました。
健康診断で血糖値が高いと言われたら、食生活や運動不足に注意するとともに、歯周病の治療も受けて下さい。
肺炎のリスク 肺炎は、食べ物を誤って気道に入れてしまい、歯周病菌が肺や気管支に感染することで起こります。
口内の細菌が少なければ、肺炎のリスクを減らすことができます。
寝たきりのお年寄りに多くみられるため、健康なときから口内を清潔に保つ習慣をつけて守ってあげましょう。
早産のリスク 歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し、早産を引き起こすことがあります。
歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べて、早産や低体重児を出産する確率が7倍になるといわれています。
歯周病は妊婦にとって大敵です。 定期的に歯科医院で検査し、早めに治療を受けましょう。
細菌性心内膜炎(心臓)
のリスク
口内にいる細菌が原因で、心臓の内側にある心内膜(しんないまく)の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合があります。
予防には定期的な口腔ケアが重要です。